ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ

2015年04月26日

振動子の泡かみ対策

振動子の泡かみが気になります。

ゆっくり移動している位ならちゃんと映るんですが、そこそこのスピードを出している時は全く映りません。

いじればいじるほど映らなくなりました。

んで、根本的に解決しようとして・・・・・・・ネット徘徊・・・・・・・

諸先輩の皆さんのネタをパクらせていただきました。

先ずは、カヌーの補修キットを準備します。
振動子の泡かみ対策

これに適当な円を書いて・・・・
振動子の泡かみ対策

切り抜いて、バックルをセット
振動子の泡かみ対策

接着剤の塗り塗りを3回繰り返して
振動子の泡かみ対策

バックルをはさみ
振動子の泡かみ対策

クランプでがっちり挟んで一晩固定
振動子の泡かみ対策


このパーツが4個必要で、出来上がり。
振動子の泡かみ対策




今まではトランサムに固定する事しか考えていませんでしたが、どうしても泡噛みしてしまうので、チューブに固定する事にしました。

チューブに上記のバックルをくっつけて、そこにタイダウンベルトを通して振動子を固定する方法です。

さて、ボートのどの位置に振動子を固定するか・・・・・・
これは一発勝負なので、ちょっと悩みます。

また諸先輩のブログを徘徊して、参考例を探しますが・・・・・・・
完成形が無い・・・・のでエイヤで場所を決めました。


チューブと作ったパーツに接着剤を塗り塗りして圧着。
振動子の泡かみ対策



続いてはコチラ、振動子をこんな感じに木片にセット。
振動子の泡かみ対策

ボートにタイダウンベルトをセットして、振動子を固定。
振動子の泡かみ対策


さて映るかな?(魚探の感度:30 ホンデックスHE-57-C)

出航!
振動子の泡かみ対策


このプロトタイプww結論から言えば、最高でした!(≧∇≦)


泡噛み全く無くなりました。

時速、GPS値で、12kmでもクリアな画像でした。

振動子がチューブの下にくっついている状態なので、ちょっと海藻を拾いやすいです。
今回は、ベルトだけで固定でしたので、水圧で外れないかちょっと気になったのですが、ずれもしませんでした。
(でも心配なので、もう少ししっかり固定しようと思います)

そうそう、この日の釣果ですが・・・・・・・

ボ!でした(;一_一)







  • LINEで送る

同じカテゴリー(shijimi Ⅱ号艤装)の記事画像
振動子の位置決め ほぼ最終系
振動子の固定
振動子のセットその2
AFロックドーリープロLを付けてみた
浮かべない休みは
ロッドホルダー改
同じカテゴリー(shijimi Ⅱ号艤装)の記事
 振動子の位置決め ほぼ最終系 (2018-05-20 22:23)
 振動子の固定 (2017-10-02 00:00)
 振動子のセットその2 (2015-08-31 21:32)
 スズキDF2+アキレスPV300DX (2015-08-26 20:12)
 AFロックドーリープロLを付けてみた (2015-05-17 20:44)
 振動子について (2015-05-03 23:17)

この記事へのコメント
毎度ーー


今回は済まなかったね!

また誘うんで宜しく♪


で、ボ!ねっ!(笑)

またにー♪
Posted by ORESAMAORESAMA at 2015年04月26日 21:40
対策、バッチリですね!。

これは浮かべる前にセットするんですか?。
Posted by チョッコーチョッコー at 2015年04月26日 21:44
泡噛んでも、ベイトボールって見えません?
なんか、これ何だろう?みたいな感じで。
で、僕は泡噛み気にしません。
ポイント一直線タイプなんで。
Posted by pbpb at 2015年04月26日 22:02
反応テストかと思ったら・・・
ちゃんと竿出してたんですねw
それにしてもアイディアが凄いですね!
船底の接着は水圧で剥離した経験がありまんす・・・
コーキングか何かで段差をクリアしたいトコですね。
Posted by NC19NC19 at 2015年04月27日 02:48
兄さん毎度です。

いや、災難でしたね(汗)

またよろしくです!
Posted by shigeshige at 2015年04月27日 19:01
チョッコーさん毎度です。

スロープがある所では、最初からセットしてイイと思うんですが、砂浜だと振動子を擦る可能性があるので、チューブのサイドにセットして沖で締め付ける予定です。
Posted by shigeshige at 2015年04月27日 19:04
pbさんこんにちは!

去年はなんだかんだで海底に様子やベイトボール位は移動中でも見えたんですが、今年はなぜか見えなくなっちゃったんです。

理由がワカラナイので、抜本的に見直してみました♪
Posted by shigeshige at 2015年04月27日 19:07
NC19さんドモです!

はがれちゃいましたか・・・・(汗)

その経緯とか後で教えてください( ..)φメモメモ
Posted by shigeshige at 2015年04月27日 19:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
振動子の泡かみ対策
    コメント(8)