2018年05月20日
振動子の位置決め ほぼ最終系
振動子の泡かみをどうしても無くしたい!
いままでいろいろ試してきたけど、乗船位置で泡かみが発生したり、海藻やごみの絡まり、全速になると映りが悪くなるなど改良点だらけでしたが、これは良いです。
いろいろ面倒な点はありますが、全速で走っても乗船の位置を変えても何しても泡かみ全くなし!
ちょっとしか無いんでは無くて、全くなし!!
このやり方で3回釣行しましたが、ノントラブルです。
どうしても泡かみが嫌でめんどいのが好きな方、ぱくっていい~よ~~

いままでいろいろ試してきたけど、乗船位置で泡かみが発生したり、海藻やごみの絡まり、全速になると映りが悪くなるなど改良点だらけでしたが、これは良いです。
いろいろ面倒な点はありますが、全速で走っても乗船の位置を変えても何しても泡かみ全くなし!
ちょっとしか無いんでは無くて、全くなし!!
このやり方で3回釣行しましたが、ノントラブルです。
どうしても泡かみが嫌でめんどいのが好きな方、ぱくっていい~よ~~
2017年10月02日
2015年08月31日
振動子のセットその2
振動子をチューブにセットするようにしてから、泡かみの不満はそうとう解消できました
が、サイズがデカいので、ちょっと小さくしたかった。
んで、100均でこんなのを見つけました。

コンセントカバーです。
2つセットで100円。
これを同じく100均のステンレスバーでこうしてみた。

コンパクトになりました。
コンセントの差込口にベルトを通してボムボのチューブに固定します。
今まではベルトで挟んでいただけなので、
外れるんじゃないかとちょっと不安でしたが、

これなら少しは安心です。

高さが減った分、海藻の回収率も下がるでしょう♪
さて、キス釣りが終われば後はアオリイカ・キジハタシーズン到来です。
楽しみら~~
が、サイズがデカいので、ちょっと小さくしたかった。
んで、100均でこんなのを見つけました。

コンセントカバーです。
2つセットで100円。
これを同じく100均のステンレスバーでこうしてみた。
コンパクトになりました。
コンセントの差込口にベルトを通してボムボのチューブに固定します。
今まではベルトで挟んでいただけなので、
外れるんじゃないかとちょっと不安でしたが、
これなら少しは安心です。
高さが減った分、海藻の回収率も下がるでしょう♪
さて、キス釣りが終われば後はアオリイカ・キジハタシーズン到来です。
楽しみら~~
2015年08月26日
2015年05月17日
AFロックドーリープロLを付けてみた
ドーリーを海に奉納してから海が荒れています・・・・・・
ちょうど良かった♪(-_-;)
このタイミングにポチったドーリーの取りつけデス。
到着した箱

タイヤデカイ!

判っていた事ですが・・・・・直径40cmってでかくて重いのね(汗)
でも、このタイヤなら、砂浜も行けそうです♪
そうすれば、行きたかったアソコ↑やあっち↓にもビビらずに行けそうです♪
んで取りつけっか・・・・・
今までトランサムにはこれ以上穴を開けまいとしていたのですが、断念!
最初から空いていた穴は場所が合わず使用出来ず、バスコークでふさいで、新しい穴を開ける事にしました。
さてどこに開けよう・・・・大事な位置確認です。
左右の対称が多少ずれててもいいですが、タイヤを跳ね上げる時にチューブに当たるのは嫌だし、タイヤがエンジンに干渉するのもイヤ!
両面テープで慎重に位置を固定確認して、水平を取って、今までに無く慎重な僕・・・・
位置決め完了、次は穴あけです。
小さい穴を開けてから、8mmのドリルで貫通させます。
それを6か所・・・・・穴開けたく無かったのに、一気に6個の穴を開けてしまいました。
その穴にドーリー取りつけ用のマウントをセット。
アキレスのライトドーリーみたいに、トランサムにでっかい金具をセットするわけじゃないので、チューブに傷が付く事も無くなると思います。
バスボンドで防水しながら、ビスナットで固定。
うん、なんか良くわからないけど・・・・・・・・・・このマウント、『頼りない!!』


強度の心配は無いんでしょうけど、ちょっと気になります。
上の2つの穴は前から開いていた穴っす。
その頼りないマウントにドーリー本体をセット。
一気に頼りがいのありそうな感じになりました。(私感)

しかし・・・・重い・・・・・・1本5キロはありそうです。
一気にリアヘビーになっちゃいました。

次はとっても大事なロスト防止用のアレです。
後日釣行の前までに装着いたします。
参考にさせていただき、ありがとうごさいます!<(_ _)>
んで、クレーム!!!
このポッチの位置がね・・・・

ほんのちょっとずれててさ、タイヤを降ろした時のポッチの位置と穴の位置が合わず、穴を広げなきゃなんないようです。
ダメとは言わないけれどさ~~
Japan Qualityでは無いな(-。-)y-゜゜゜←偉そうに・・・・w
大阪の住民投票が気になりながら更新です!
今週は、木~日まで休めるかも♪
ちょうど良かった♪(-_-;)
このタイミングにポチったドーリーの取りつけデス。
到着した箱
タイヤデカイ!
判っていた事ですが・・・・・直径40cmってでかくて重いのね(汗)
でも、このタイヤなら、砂浜も行けそうです♪
そうすれば、行きたかったアソコ↑やあっち↓にもビビらずに行けそうです♪
んで取りつけっか・・・・・
今までトランサムにはこれ以上穴を開けまいとしていたのですが、断念!
最初から空いていた穴は場所が合わず使用出来ず、バスコークでふさいで、新しい穴を開ける事にしました。
さてどこに開けよう・・・・大事な位置確認です。
左右の対称が多少ずれててもいいですが、タイヤを跳ね上げる時にチューブに当たるのは嫌だし、タイヤがエンジンに干渉するのもイヤ!
両面テープで慎重に位置を固定確認して、水平を取って、今までに無く慎重な僕・・・・
位置決め完了、次は穴あけです。
小さい穴を開けてから、8mmのドリルで貫通させます。
それを6か所・・・・・穴開けたく無かったのに、一気に6個の穴を開けてしまいました。
その穴にドーリー取りつけ用のマウントをセット。
アキレスのライトドーリーみたいに、トランサムにでっかい金具をセットするわけじゃないので、チューブに傷が付く事も無くなると思います。
バスボンドで防水しながら、ビスナットで固定。
うん、なんか良くわからないけど・・・・・・・・・・このマウント、『頼りない!!』
強度の心配は無いんでしょうけど、ちょっと気になります。
上の2つの穴は前から開いていた穴っす。
その頼りないマウントにドーリー本体をセット。
一気に頼りがいのありそうな感じになりました。(私感)
しかし・・・・重い・・・・・・1本5キロはありそうです。
一気にリアヘビーになっちゃいました。
次はとっても大事なロスト防止用のアレです。
後日釣行の前までに装着いたします。
参考にさせていただき、ありがとうごさいます!<(_ _)>
んで、クレーム!!!
このポッチの位置がね・・・・
ほんのちょっとずれててさ、タイヤを降ろした時のポッチの位置と穴の位置が合わず、穴を広げなきゃなんないようです。
ダメとは言わないけれどさ~~
Japan Qualityでは無いな(-。-)y-゜゜゜←偉そうに・・・・w
大阪の住民投票が気になりながら更新です!
今週は、木~日まで休めるかも♪
タグ :AFドーリー