ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月03日

振動子について

先日チューブに振動子を付ける記事を書きましたが、2回目の使用で、1か所だけ接着がはがれてしまいました。

カヌーの補修布を使ったので、ゴムボ的には強度不足だったのかもしれません。

接着面は問題無かったのですが、補修布が裂けてしまいました。

んで、裂けたトコだけボートに付いてきた補修布に付けなおしました。

さてこれでどうなるか、場合によっては全部張替になるかもです。
  
  • LINEで送る


Posted by shige at 23:17Comments(2)shijimi Ⅱ号艤装

2015年04月26日

振動子の泡かみ対策

振動子の泡かみが気になります。

ゆっくり移動している位ならちゃんと映るんですが、そこそこのスピードを出している時は全く映りません。

いじればいじるほど映らなくなりました。

んで、根本的に解決しようとして・・・・・・・ネット徘徊・・・・・・・

諸先輩の皆さんのネタをパクらせていただきました。

先ずは、カヌーの補修キットを準備します。


これに適当な円を書いて・・・・


切り抜いて、バックルをセット


接着剤の塗り塗りを3回繰り返して


バックルをはさみ


クランプでがっちり挟んで一晩固定



このパーツが4個必要で、出来上がり。





今まではトランサムに固定する事しか考えていませんでしたが、どうしても泡噛みしてしまうので、チューブに固定する事にしました。

チューブに上記のバックルをくっつけて、そこにタイダウンベルトを通して振動子を固定する方法です。

さて、ボートのどの位置に振動子を固定するか・・・・・・
これは一発勝負なので、ちょっと悩みます。

また諸先輩のブログを徘徊して、参考例を探しますが・・・・・・・
完成形が無い・・・・のでエイヤで場所を決めました。


チューブと作ったパーツに接着剤を塗り塗りして圧着。




続いてはコチラ、振動子をこんな感じに木片にセット。


ボートにタイダウンベルトをセットして、振動子を固定。



さて映るかな?(魚探の感度:30 ホンデックスHE-57-C)

出航!



このプロトタイプww結論から言えば、最高でした!(≧∇≦)


泡噛み全く無くなりました。

時速、GPS値で、12kmでもクリアな画像でした。

振動子がチューブの下にくっついている状態なので、ちょっと海藻を拾いやすいです。
今回は、ベルトだけで固定でしたので、水圧で外れないかちょっと気になったのですが、ずれもしませんでした。
(でも心配なので、もう少ししっかり固定しようと思います)

そうそう、この日の釣果ですが・・・・・・・

ボ!でした(;一_一)



  
  • LINEで送る


Posted by shige at 16:20Comments(8)shijimi Ⅱ号艤装

2015年04月15日

浮かべない休みは

浮かべない休日は艤装ですね♪

いろいろいじくっていますが、船に穴開けないって制約を個人的に付けちゃったので、艤装は結構難しい・・・・

今日はイマイチうまくいかないロッドホルダーと振動子の取りつけです。

先ずは振動子

今年に入ってから、船を走らすと、今までに無い位の泡かみで、時速4kmを超えると、魚探が映らなくなりました。

なんでかな?

そう言えば振動子の高さを変えたんだった!

去年は、振動子の深さが、船底から15cm位低い位置にあったのを、船底に揃えたんだった!

それが原因かどうかはわからんですが、移動中もちゃんと映ってほしいので、また水深を下げてみようと思います。

今回は、ドーリーぎりぎりにしてみました。ドーリーを上げ下げしても、ぎりぎりぶつからない深さにセットしてました。

海藻回収棒になるかもです・・・


そんな作業のついでに、ロッドホルダーと振動子のアームをくっつける事にしました。


せっかく完成した先回の釣行デビューのロッドホルダーは、これでお蔵入りとなりましたw


左舷側のトランサムにロッドホルダーと認識旗とカメラスタンド、そして振動子がセットで付けられるようにしました。


ついでに竿かけモールドを使ってRAMのロッドホルダーをセット出来るようにしました。




魚探をセットして♪
これで船を走らせながら、進行方向を見ながら、同時に魚探を確認できます。



さて、今週末は浮かべるかなぁ

  
  • LINEで送る


Posted by shige at 19:56Comments(8)shijimi Ⅱ号艤装

2015年03月26日

ロッドホルダー改

思考錯誤のロッドホルダーですが、最終的にこんなんになりました。

ボートのトランサムに何故か最初から開いていた穴を利用して、そこにボルトを突っ込んで固定するようにしてみました。




んで、左右対称に4本のロッドとフラッグ、そして、カメラスタンドをセット出来るようにしてみました。



取りつけるとこんな感じ。
ボルト1本で結構しっかり固定できています。


ベニヤの厚みが足りなくて、100均まな板で挟んで厚みを増して・・・・結果カラフルになっちゃいました♪


  
  • LINEで送る


Posted by shige at 22:14Comments(6)shijimi Ⅱ号艤装

2015年02月08日

ロッドホルダー

穴を開けずに艤装する。

ロッドホルダーを船首側に付けてましたが、船を走らせると、竿やリールがしぶきをかぶります。

リールが錆そうなので、なんかヤダ。

なので、ロッドホルダーを船尾側に付けるトコにしました。

条件は以下の3つ

①船に穴を開けない。
②ネジを使わずに簡単に取り外せる。
③軽い。

結果こうなりました。



角材にビス止めした塩ビパイプをクリップクランプで固定。

簡単で結構しっかり♪

ロッドを立てとくだけなので、がっちりさせる必要は無いのでコレデイイノダ。

これが使えるかどうかも春までお預け・・・・

早よう暖かくなれ~\(~o~)/

暇だったので、リンゴ焼いてみた。



それなりの味でした・・・

  
  • LINEで送る


Posted by shige at 16:31Comments(11)shijimi Ⅱ号艤装